協会内グループ(活動)一覧

会員は分野毎にグループを作り、それぞれ活発に活動を行っています。

グループ活動の紹介

  • 協会の会員は地域に根ざした活動を行っています。
  • 各グループは新会員を募集しています。あなたも新しい活動グループを立ち上げてみませんか?
  • 協会内グループ活動の他に、個人としての活動をしている会員もいます。
協会内グループ(活動)一覧表
グループ(活動)名 活動内容 代表者
シニアが楽しく学び・遊び・語り合い・創作し・新しいことにチャレンジする「たまり場」です。毎月第 1 ・第 3 木曜日 に協会会議室にて開催。 佐藤 昌子
小平市を拠点に、定年後の充実した生き方を支援する地域活動を積極的に展開。「高齢者よろず相談」「いきいき熟年講演会」「伴侶を亡くした人たちが語り合う会」等を開催。 太田 史郎
SLC 養成講座受講者を中心に、会員相互の自主的な学びの場、語り合いの場として「学びあい & おしゃべりサロン」を立ち上げました。アクティブシニア世代の皆さまが気軽にかつ積極的に参加して、相互研鑽のの場として発展させていきます。 杉崎 文男
千葉県八千代市を中心に活動しています。インストラクターは会員の中でその分野を得意とする者が担当します。 会員は 150 名、教科は 13 科目。 辻内 京子
江東SLA シニアの関心の高い講座を企画実践し、行政とのコラボレーションも図って土曜サロンなどふれあいの場を会員により運営。 町田 ムツ子

ジェロントロジーに関する実践的講座を開催し、相互で意見交換。毎月第2金曜日 13 時より東京ボランティア・市民活動センターで定例会。 山下 由喜子
イベント研究みちの会 ウォーキングなどを通じ、イベントの企画・実践と研究を行い、イベントコーディネーター的能力を養う。毎月恒例会を開催。 広野 とし子
SLA神奈川 神奈川県の各自主活動グループを統括して、情報収集や県や市の開催する行事へ参加し、SLA 活動の理解と普及をはかる。又県民センターでパソコン教室を月 1 回開催。 伊東 靖明
千葉SLA協会 地域の一般市民、シニアを対象に「生き生き教室」などを開催し生きがいと活力あるシニア社会を創造する。 高橋 孝雄
SLA東京 会員間の情報交流を通じ、SLA 同士のネットワーキングを支援します。会員メール通信、シニア住宅見学、文学・歴史散歩等の活動を中心にシニアライフを楽しく学び集います。 荒木 正人
ふれあい碁楽会 世界一面白いと言われる頭脳ゲーム囲碁を楽しみ研究する対局コース、すぐにはいれる入門・初級講座開催中、将来は福祉活動も目指す。目黒区で毎月第 2 / 第 4 火曜定例会。 高橋 孝雄
SLAかながわ・
カルチャーウォーク
このウォークに参加して「良かった」と印象に残るようなウォーク"を開催。 橋都 久
自分で選ぶ医療と介護
グループ(通称:SSCC)
患者の目から見た医療介護の問題を偶数月は会員相互の勉強、奇数月は「公開講座」として広く一般に公開、出前講座も実施、自己選択といわれる時代、医療も介護も自分で選択。 栗原 誠
SLAかながわ・
湘南グループ
月例会をサロン形式にして、SLA だけでなく誰でも気軽に参加し、情報交換、傾聴話し合い、ワークショップ(和服地リメイク)などを通じて、健全なシニア交流の場を提供。 川口 洋一
横浜中央フォーラム 物質のかげで生気を失っている、心の健康を取り戻すために、横浜駅周辺を主たる活動拠点とし、SLA 及び一般市民を対象にしたフォーラムを開催。 小川 怜子
SLAかながわ・
南横浜グループ
月例会は福祉関連の情報交換の場としています。現在当グループのテーマは「終の棲家説明・相談会」で地域自治会の老人会や地域のケアプラザに出前をしています。 橋都 久
国際交流の会 英語で語り・歌う居場所つくり、世界各国の大使館訪問、日本の大学に通う海外留学生のための日本語レッスンや困ったときのサポート、英語出前教室等の活動を開催。 古屋 嘉祥
家族・人間関係グループ 高齢・シニア何でも相談」に関する専門相談として心理カウンセリングを行う。 小川 怜子
SLA新宿区部会 シニアや高齢者が安全で安心して生き生き生活するために、行政と協働し、講座開催や啓発冊子を発行しています。 鍋島 照子
SLA目黒支部 目黒区を中心に、シニアや高齢者のための各種セミナー開催。生きがい、健康促進、パソコン・絵手紙教室、子育て支援活動。 佐藤 昌子
  • (注 1)「ジェロントロジー研究会」は事情により現在休会中です。